2021年12月3日金曜日

02-フランス革命史入門 目次

 目次


まえがき


第一章 フランスの絶対主義

一 支配階級としての貴族

絶対主義君主の役割

権力を組織した宮廷貴族(大領主)

宮廷貴族と高級官職

国家財政の実権

高級官職の収入

国家財政に占める官職収入の比重

宮廷の官職

無用官職に高い俸給と副収入

年金制度と赤帳簿の濫用

財政危機にたいする宮廷貴族の責任

宮廷貴族が破産したという誤解

宮廷貴族は大領主

フランス絶対主義は大領主の権力集中

外国人領主の独立的存在

地方貴族の貧富の差

家柄万能の時代

法服貴族の権限

法服貴族の野党的発言

自由主義貴族の立場


二 ブルジョアジーと商工業

商業貴族

総徴税請負人

銀行家

商人

工業家

株式会社

ブルジョアジーは被支配者であった


三 諸階級の複雑な利害対立

高級僧侶と下級僧侶

都市のサンキュロット

土地所有と領地所有のちがい

地主、自作農、貧農

領主権廃止は農民革命にならない

王権と領主権の比重


第二章 フランス革命の開始

一 革命の原因ー財政の破綻

基本的原因は何か

宮廷貴族の財政的特権

貴族の減免税特権

貴族によるブルジョアジーの収奪

チュルゴーの政改革

ネッケルの財政改革

カロンヌの反動的財政政策

二 三部会召集をめぐる紛争

ブリエンヌの弾圧政策と抵抗運動

三部会召集の圧力

貴族革命論の誤り

三部会選挙をめぐる騒乱状態

レヴィヨン事件

三 バスチーユ占領

国民議会の宣言

国民議会解散の計画

王権による譲歩と弾圧政策

宮廷貴族の軍事クーデター

革命の成功


四 国民議会の権力

宮廷貴族の敗北と亡命

法律革命論の誤り

上層ブルジョアジーの勝利

財政政策の逆転

自由主義貴族の協力

大恐怖とバスチーユの相違

封建権利廃止の宣言の意味


五 ヴェルサイユ行進

国民議会の分裂

王権による反撃体制

国王と議会のパリ移転

亡命の第二波

ラファイエット派の勝利


第三章 フイヤン派の権力

一 革命の諸党派

僧侶財産の国有化とアシニアの発行

ネッケルの敗北と亡命の第三波

王党派的反対派

一七八九年協会またはラファイエット派

ジャコバンクラブ

コルドリエクラブ


二 国民議会の改革

財政改革

封建権利の部分的廃止

郡県制と地方自治法

第一身分と第二身分の廃止

ラメット派の台頭

ラファイエット派とラメット派の相違

総徴税請負人の敗北

商工業の自由をめぐる闘争

反領主暴動と労働運動の抑圧


三 国王の逃亡とシャン・ド・マルス事件

国王の逃亡計画

国王廃位の要求

フイヤンクラブの結成

シャン・ド・マルスの虐殺

憲法の制定

新制度にたいする左右からの非難

四 立法議会の初期

フイヤン派対左派

全般的繁栄と政治的安定

インフレ、買占め、暴動

インフレ対策

左派の攻勢

戦争問題とラメット派の後退


五 敗戦と八月一〇日の武装蜂起

ジロンド派内閣の政策

領主権の無償廃止について

ジロンド派内閣の失脚

フイヤン派政権の復活

封建貢租の無償廃止

フイヤン派のクーデター計画

武装蜂起の推進者

チュイルリー宮殿の襲撃

八月一〇日の結果

混乱した理論的解釈の実例


第四章 ジロンド派の時代

一 敗戦から勝利へ

ジロンド派による改革

立法議会と内閣の弱体化

パリコミューンの登場

九月二日の虐殺

虐殺の責任者

ヴァルミーの会戦

相次ぐ戦勝


二 国民公会の召集

国民公会の派閥

ジロンド派指導者

パリコミューンの抑圧

政治的安定

財政問題

穀物商業の自由をめぐって

戦争拡大論の定着

国王の裁判をめぐって


三 敗戦とジロンド派の後退

デュムーリエ将軍の反逆

破綻するジロンド派の政策

自由貿易主義の後退

食料危機と過激派の登場

過激派の煽動する食料暴動

革命裁判所の設立

穀物最高価格制の決定


四 ヴァンデーの反乱

初期の反革命運動

なぜ農民が反革命に転じたか

密輸人、収税人の反革命運動

王党派と革命軍の激戦

ジロンド派の対策


五 ジロンド派の追放

ジロンド派最後の攻勢

五月三一日、六月二日の武装蜂起

ジャコバン派の独裁は成立しなかった

平原派の力とブルジョアジー

モンタニヤールはサンキュロットか

ロペスピエールの独裁はなかった

ジロンド派追放の原因

累進強制公債をめぐる国民公会の分裂


第五章 恐怖政治の展開

一 過激派の攻勢と敗北

旧公安委員会への不満

公安委員会の改選

過激派の闘争と買占め禁止法

過激派の弾圧


二 恐怖政治の推進力

工ペール派と過激派残党の提携

九月五日の事件ー恐怖政治の出発点

大公安委員会の権限

内外の危機と革命裁判所の活動

一般最高価格制の効果

食料委員会と革命軍

過激派の消減


三 恐怖政治の効果

外国人銀行家の迫害

危機からの脱出

反資本主義的政策かどうか

工業の振興政策

恐怖政治が大工業を滅ぼしたことはない


第六章 フランス革命の終結

一 ダントン派とエベール派の没落

革命政権の腐敗

ダントン派の寛大政策

工べール派の極端政策

工べール派は人民の前衛か

工べール派の粛清

ダントン派の処刑


二 ロベスピエール派の敗北

モンタニヤールの分裂

ヴァントゥーズ法

土地革命への接近

反対派の抵抗

戦勝とロペスピエール派の孤立

反ロペスピエールの陰謀

テルミドールの反革命

ロペスピエール敗北の理由


三 モンタニヤールの消滅

ジャコパンクラブの終末

ジロンド派の復帰

ジェルミナルの暴動

プレリアルの暴動、パンと九三年憲法

恐怖政治の全廃

大ブルジョアジーの完全支配


第七章 フランス革命をどのように理解するべきか

一 革命史を長期的に見ると

総裁政府からナポレオンの帝政へ

王政復活から七月革命へ


二 フランス革命と明治維新の比較

フランス革命に土地革命はなかった

大工業は断絶しなかった

恐怖政治の過大評価をいましめる

政治革命論への逆戻りも正しくない

財政問題を忘れてはならない

フランス史への誤解が日本史への誤解を生む

日本におけるフランス革命史研究の意味


フランス革命史文献の解説、短評

フランス革命史関係文献一覧


0 件のコメント:

コメントを投稿